2013年03月03日
去年の田んぼ、やったーね
めだかが泳ぎ とんぼが飛び交う
生き物たちと稲が共存する田んぼ
カルガモの夫婦がわき目も振らずに
タニシやどじょうを採っています
3メートルのすぐ近くで
田の草取りで這いつくばっている私を
ちらっと見て こいつは仲間だなぁ
そんな感じです
田んぼの稲を育てながら
感動の連続でした
秋には見事に美味しいお米が出来ました

故岩澤信夫先生の冬季灌水の
稲作りです
今年もがんばるぞ
生き物たちと稲が共存する田んぼ
カルガモの夫婦がわき目も振らずに
タニシやどじょうを採っています
3メートルのすぐ近くで
田の草取りで這いつくばっている私を
ちらっと見て こいつは仲間だなぁ
そんな感じです
田んぼの稲を育てながら
感動の連続でした
秋には見事に美味しいお米が出来ました

故岩澤信夫先生の冬季灌水の
稲作りです
今年もがんばるぞ

2013年02月24日
ロケットストーブの見学
こんな大雪の日に山梨からロケットストーブの製作現場を見学に来られた。
私たちも所属している長野県有機農業研究会の仲間。
ロケットストーブの原理を説明をして、
今どんな工夫をしているかなど、
現場での大雑把な説明を終えて、
「寒いからお茶にしましょう。」
そう言って
現場の和室部屋、ビニールシートを張って
石油ストーブ、電気ストーブ、練炭火鉢で暖を取りつつ、
話に花が咲いたのは、米作りに、野菜や豆の栽培、収穫の裏技等など、
お焼きに、おでん、野沢菜、たくあん
お茶のお伴は定番がラインアップ。
ロケットストーブの話題は吹っ飛んで、
あっという間に4時間が経ってしまいました。
せっかくだから、製作中の写真載せます。
私たちも所属している長野県有機農業研究会の仲間。
ロケットストーブの原理を説明をして、
今どんな工夫をしているかなど、
現場での大雑把な説明を終えて、
「寒いからお茶にしましょう。」
そう言って
現場の和室部屋、ビニールシートを張って
石油ストーブ、電気ストーブ、練炭火鉢で暖を取りつつ、
話に花が咲いたのは、米作りに、野菜や豆の栽培、収穫の裏技等など、
お焼きに、おでん、野沢菜、たくあん
お茶のお伴は定番がラインアップ。
ロケットストーブの話題は吹っ飛んで、
あっという間に4時間が経ってしまいました。
せっかくだから、製作中の写真載せます。
タグ :ロケットストーブ